こんにちは。
今回は「裏地なし・マチなし・ひも両側」の巾着袋の作り方を公開します。
裏地なしの巾着袋といえば、家庭用ミシンを使う場合はジグザグミシンをかけてほつれ止めをするのが一般的ですが、ここではジグザグミシンを使わずに布の端の処理を美しく、しかも丈夫に仕上げる方法をご紹介します!
まず材料はこんな感じ。
::Specs::::::
横:26cm/縦:33cm
::::::::::::::::::::::::::
::材料::::::
コットン生地:30cm×73cm
ひも:適宜
::::::::::::::::::::::::::
画像にも記載されていますが、こちらは布の柄に上下がない場合の作り方になります。
柄に上下がある場合は布を半分で切って方向を合わせ、はぎ合せる必要があります。
その際縫い代分1cmずつ、合計2cmプラスすることが必要になりますのでご注意ください。
必要な布の寸法の割り出し方はコチラ。
::::::::::::::::::::::::::
横:横の長さ+4cm
縦:(縦の長さ+3.5cm)×2
::::::::::::::::::::::::::
で割り出します。
一般的な計算方法よりも少しだけ多めです。
それは…布の端の処理にジグザグミシンを使わないからなんです。
詳しくはこちらから動画をご覧くださいね。
たくさんたくさん作ってご紹介したいものはあるのですが、2歳と7歳の子育て中の主婦なのでどうしても少しずつになってしまいます…。
あ~ミシン使いたい…。
布と糸の色を別にしてもらえたらありがたいんですが。
どこを塗ってるのか端からどれくらい縫うのかなど分かりにくいです。動画自体は分かりやすいのですが…見て作ろうと思いましたが糸がどの辺を塗ってるかなどがイマイチ分かりにくくて結局何度も止めて大きくして見たりしました。一度すれば覚えますが。
貴重なご意見をありがとうございます。
そうですね、実は私もそういうことも考えたことがあるのですが、そうなると、動画の性質上完成した作品の画像と別糸で作成した作品の画像と2通り必要になり、混乱を防ぐことも考えると同じ生地の同じ作品を少なくとも2点作って撮影する必要があります。
リクエストをいただいたりした場合は作ったことがないものの場合もあり、撮影前に試作したりもするので作り終えた後動画の編集なども考慮すると時間が足りないというのが正直なところです…。
確かに本では糸の色を変えた写真を掲載したりとわかりやすくしていますよね。
わかりにくい一部の動画だけでも別糸バージョンにするなど、もしできれば検討したいと思います。
私はとても分りやすいと思いました。
一度見てすぐ作ってみました。
応用して、上部はフリルにしてみました。